無料体験はWEBまたはお電話にてお受け付けしております。→
健康保険適用のマッサージ治療の『治療費』は、医師が同意した「施術の種類」と「施術部位」に「往療料」を合算したものに対して、皆さんがお持ちの健康保険で区分されている負担割合(1~3割)をかけたものが、一部負担金としてお支払して頂くことになります。
1回の施術にかかる患者さまのご負担は、1割負担の方で、265円~610円です。
※同意の内容と往療費によって、料金が異なります。
施術料は、医師が同意した「施術の種類」と「施術部位」を合算したものになります。
・「施術の種類」
・「施術部位」
とは、どういったものなのか詳しくご説明します。
脳血管障害などの後遺症や様々な理由により関節が変形もしくは拘縮によって可動域が狭くなった場合、可動域の回復を促すための手技療法。患者さまの御身体にご負担をかけないように手足の関節を動かす運動療法です。
「按摩」の按は「おさえる」、摩は「なでる」を意味しています。その他、「おす、もむ、さする、たたく、震わす、引っぱる」などの手技を使い硬くなった筋肉の緊張やコリなどを改善させるための手技療法です。
施術部位は、5部位に分かれています。
①躯 幹・・・頭から尾骨まで。
②右上肢・・・右の肩から手の指まで。
③左上肢・・・左の肩から手の指まで。
④右下肢・・・右の股から足の指まで。
⑤左下肢・・・左の股から足の指まで。
往療料とは、医師の診断により歩行困難など自立での通院がままならない身体状況の患者さまの求めに応じて、お住いのご自宅や介護施設に赴き施術を行う費用です。